「裏側矯正をおすすめしない」と言われる理由は本当?専門医が徹底解説! | 新宿の矯正歯科

「裏側矯正をおすすめしない」と言われる理由は本当?
専門医が徹底解説!

歯科治療の様子

裏側矯正が求められる一方で、その選択に対する疑念も多く浮上しています。矯正治療に敏感な現代人にとって、目立たない受け口は魅力的ですが、果たしてその背後にはどんなリスクが潜んでいるのでしょうか。

一見、裏側矯正は見た目の良さを追求する魅力的な選択肢に思えますが、そのデメリットや治療にかかるコストは無視できません。専門医の視点からこれらの要素を確認することが、賢明な判断への第一歩です。

本記事では、裏側矯正の利点と欠点を徹底解説し、その適応症例や他の矯正方法との比較を通じて、どのような人に向いているのかを明らかにします。

はじめに

裏側矯正は、歯の裏側にブラケットを付けて矯正する方法です。この方法は目立たないため、多くの人に選ばれています。また、エナメル質が厚いため、虫歯になりにくいという利点があります。
しかし、いくつかのデメリットも存在します。例えば、口腔内での違和感や、装置があることで食べにくくなること、そして、歯磨きが難しくなる点です。
また、費用面では表側矯正の約1.5倍かかることが一般的です。加えて、技術が高度なため、施術できる歯科医院は限られています。そのため、選ぶ際には技術に定評のあるクリニックを選択することが重要です。

裏側矯正のメリットとデメリット

メリット

  • チェック目立たない
  • チェック虫歯になりにくい

デメリット

  • チェック違和感がある
  • チェック食べにくい
  • チェック高い費用

選択する際は、それぞれの利点と欠点をしっかりと理解しておくことが大切です。

裏側矯正のメリット

裏側矯正は多くの利点があり、特に目立たないために多くの人に選ばれています。詳しくは以下をご覧ください。

装置が目立たない

裏側矯正の最大の特徴は装置が歯の裏側に取り付けられることです。これにより、周囲から矯正していることが分かりにくくなります。
この方法は、特に接客業や人前に立つことが多い職業の方にとって、見た目の心配が少ないため魅力的です。
結婚式や特別なイベントの際も、装置が目立たないので気にせずに過ごせます。
矯正していることがバレにくいため、社会人にも支持されています。

美容的な配慮

裏側矯正は、装置が見えないため、見た目に気を使う方にとって、心の負担が少ない治療方法です。
さらに、エナメル質が傷つきにくいため、歯の美容面を大切にする方にとても良い選択肢です。
上顎の前歯を後ろに下げるのに適しており、出っ歯の矯正にも効果的です。
裏側矯正により、舌の位置が改善されることで、発音がクリアになり、全体的な印象を向上させる可能性があります。

裏側矯正を検討する際は、これらのメリットを踏まえた上で、ライフスタイルや美的なニーズに合っているかどうかを考慮すると良いでしょう。

発音のしづらさ

矯正装置が舌に触れることで、特にタやナの音が発音しづらくなります。装置の存在を意識するため、会話に集中できなくなることもありますが、多くの人は次第に慣れていきます。しかし、個人差があるため、長期間にわたって発音に苦労することもあります。

食事や歯磨きの困難さ

食事中に装置が食べ物に絡むことがあり、飲み込みにくくなることがあります。特に繊維質の多い食材や細い麺類は注意が必要です。また、歯磨きも難しく、鏡で見づらいため磨き残しが起こりやすくなります。これにより、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なケアが求められます。

高額な治療費

裏側矯正は、表側矯正よりも約1.5倍の費用がかかります。治療費は800,000円から1,500,000円が一般的で、技術的な難しさから追加費用も発生しがちです。見積もり以上の費用がかかることも多いため、事前にしっかりとした費用計画が必要です。

長期間の治療が必要

裏側矯正の治療期間は予想よりも長くなることがあります。歯の動きが遅れたり、治療計画の修正が必要になる場合があり、2年の予定が3年以上かかることもあります。精神的および経済的な負担を軽減するためにも、現実的な治療計画を立てることが大切です。

適応症例の限り

裏側矯正は、多くの症例に適応できますが、特に上顎前歯を後ろに下げる出っ歯矯正が得意です。装置が奥歯の動きをサポートし、前歯を引き込むのに適しています。ただし、患者の生活スタイルや具体的な要望によって適応が変わることがありますので、歯科医師とよく相談して治療方針を決めることが必要です。

装置の違和感

裏側矯正の装置は舌側に取り付けられ、多くの人が装着初期に違和感や痛みを感じることがあります。この違和感は特に装着直後に強く、舌や頬の内側に傷をつけやすいです。しかし、これらの症状は時間が経つとともに改善されることが一般的です。多くの患者は数週間から数か月で違和感に慣れてきますが、個人差があり、慣れるまでに半年以上かかることもあります。

裏側矯正では、特に食事や会話の際に違和感が生じることがあります。これは舌の動きが制限されるためです。違和感を和らげ、快適に矯正期間を過ごすためには、歯科医師からのアドバイスを受けることが重要です。

以下は、違和感を軽減する対策です:

  • チェックワックスや保護シートを利用
  • チェック柔らかい食品を選ぶ
  • チェック定期的な歯科医師との相談

これらのポイントを実践することで、装置の違和感を少しでも軽減できるでしょう。

専門医が考える裏側矯正の位置づけ

裏側矯正は、装置が歯の裏側に取り付けられるため、ほとんど目立たず人気があります。この治療法は、特に目立たない矯正を希望する方に適しています。日本では1970年代から研究が始まり、1990年代以降は普及しています。技術向上により、現在はより快適で正確になっています。しかし、口腔内での違和感や発音への影響が指摘されています。また、高度な技術を要し、専門知識を持った歯科医院が少ないです。さらに、治療費が表側矯正よりも高額であることが多いです。

従来の矯正との違い

裏側矯正は、歯の裏側に装置を取り付けるため、表側矯正に比べ目立ちません。そのため、矯正器具の調整には高度な技術と時間が必要です。また、装置の力のかかり方も異なり、裏側矯正ではより強い力が伝わることがあります。裏側矯正は、舌癖を防ぐ役割を持つこともありますが、表側矯正の約1.5倍の費用がかかることが多く、特にオーダーメイドのブラケットが必要な場合はさらに高額になります。

選択のポイント

裏側矯正は技術的に難しく、全ての歯科医師が扱えるわけではありません。専門の訓練を受けた医師を選ぶことが大切です。患者の口腔内の状態や歯並びによって、適用されるかどうかが異なります。例えば、歯周病や重度の不正咬合がある場合、裏側矯正はおすすめしないこともあります。また、治療期間が長くなりがちで、時間的なコミットメントも考慮する必要があります。裏側矯正のデメリットとして、舌の不快感や発音の問題、衛生管理の難しさがあります。銀座矯正歯科では、個別のリスク評価を行い、最適な治療計画を提案しています。

裏側矯正を選ぶ際の注意点

裏側矯正は外見を気にする人におすすめです。しかし、装置が舌に当たることで発音に影響することがあります。このため、初めのうちは慣れることが必要です。歯の裏側に装置を付けるためには、高度な技術と経験を持つ歯科医師が必要です。装置が裏側についていることでエナメル質を傷つける心配が少なく美容面での利点もあります。しかし、矯正中は虫歯のリスクを減らすために歯磨きをしっかり行うことが大切です。心理的な安心感も得られるため、ケアを怠らないように注意しましょう。

事前のカウンセリング

事前のカウンセリングでは、裏側矯正の不安を解消することが重要です。治療の計画や費用を確認すると、後悔を防げます。信頼できる歯科医師を選ぶためには、カウンセリングで技術や経験を見極めましょう。装置の違和感に対処する方法を学ぶと、ストレスが軽減します。また、定期的なメンテナンスの重要性についても説明を受けることが推奨されます。

施術後のケア

施術後は、正しい歯磨き方法を心がけることが重要です。初期段階では装置により発音が難しくなることがありますが、慣れるまでには工夫が必要です。また、装置で舌に違和感が生じることがあります。定期的に口内チェックを行いましょう。食事後は丁寧に歯磨きを行い、歯周病や虫歯を防ぎます。定期的に歯科医院でチェックを受け、装置の調整や状態を確認するのが理想です。

利点と注意点のまとめ

  • チェック目立ちにくさ: 見た目を気にせずに治療可能。
  • チェック歯の保護: エナメル質が守られる。
  • チェック精神的安心: 洗浄や食べカスの心配が軽減。
利点 注意点
エナメル質を守る 発音への影響
見た目を気にしない 舌への違和感
虫歯になりにくい 定期的なチェックの必要性

ケアとメンテナンスを怠らず、美しい歯並びを目指しましょう。

結論: 裏側矯正は誰に向いているのか

裏側矯正は、矯正装置を目立たせたくない人に向いています。特に、社会人や接客業の方におすすめです。これにより、治療中でも外見を気にせずに過ごせます。

裏側矯正のメリット

  • チェック見た目に配慮: 矯正装置がほとんど見えません。
  • チェック虫歯予防: 唾液の働きで裏側が自然にケアされます。
  • チェック精密な調整: 固定された奥歯が動きにくく、正確に歯を整えます。
  • チェック快適な装着感: 個々の歯に合わせてカスタマイズされます。

一方で、裏側矯正は口内のケアに手間がかかるかもしれません。また、費用も高めです。それでも、見た目を重要視する患者にとっては、優れた選択肢となるでしょう。

裏側矯正は、歯の健康を守りつつ見た目を気にする人にぴったりです。自分に合った方法を選ぶことで、快適な治療が受けられます。

他の矯正方法との比較

裏側矯正は、矯正装置を歯の裏側に装着するため見えにくい特徴があります。しかし、それにはいくつかの注意点もあります。他の矯正方法と比較して、それぞれのメリットとデメリットを理解することが大切です。以下では、表側矯正とインビザラインの特徴を見ていきます。

表側矯正

表側矯正は、歯の表面に装置を取り付ける方法です。以下にその特徴をまとめます。

  • ■見た目

    装置が目立ちやすく、社会的な場面で気になることがあります。
  • ■費用

    裏側矯正よりも費用は約1.5倍安く、既成のブラケットが使用できるためコストを抑えられます。
  • ■歴史と普及

    長い歴史があり、症例数も多く、ほとんどの歯科医院で対応可能です。
  • ■取り付けと調整

    比較的簡単で、多くの歯科医師が対応可能です。

インビザライン

インビザラインは、透明な矯正装置を使う方法です。以下、特徴を挙げます。

  • ■部分矯正

    部分矯正にも対応し、特にかみ合わせが深い場合には効果的です。
  • ■見た目

    透明で、他の矯正方法よりも目立ちにくいです。
  • ■個別相談

    すべてのケースで適用できるわけではなく、専門家と相談が必要です。
  • ■費用

    他の方法に比べて、個別のケースで費用に差が出ることがあります。

これらの情報をもとに、自分に合った矯正方法を選ぶ参考にしてください。それぞれの治療にメリットとデメリットがあるため、専門家の意見を参考にしながら最適な選択をすることが重要です。

おすすめのクリニック

裏側矯正を考えている方にとって、クリニック選びはとても重要です。特にこの治療は高度な技術を必要とするため、対応できるクリニックは限られています。以下のポイントを参考に、おすすめのクリニックを見つけましょう。

  • 1. 治療計画の明確さ

    治療の流れや期間をしっかり説明してくれるか確認しましょう。
  • 2. 信頼性

    実績や医師の経験は重要です。クリニックの評判や医師の経歴を調べることをおすすめします。
  • 3. 費用

    裏側矯正は費用が高額になることが多いため、予算に合ったクリニックを選択することが大切です。

多くの社会人や接客業の方が利用するクリニックでは、目立たない装置を提供しています。この治療は高額であるため、事前に口コミや実績を確認し、信頼できるクリニックを選びましょう。

表を用意すると、クリニックの比較がしやすくなります。治療費、実績、口コミ評価などをまとめると、選びやすくなります。技術が進化し、快適な治療を行うクリニックも増えているので、最新情報をチェックしてください。

まとめと今後の選択肢

裏側矯正は、人目を気にせず歯を矯正したい方にとって魅力的な選択肢です。しかし、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。

メリットとデメリット

メリット デメリット
目立ちにくい 高額な費用
エナメル質を傷つけにくい 慣れるまで違和感がある
美容面で優れている 治療期間が長くなる傾向

注意点

  • 1. 口内の違和感

    装置装着直後に違和感や舌の傷ができることがあります。
  • 2. 費用と時間

    高い費用や長い治療期間を考慮する必要があります。
  • 3. 食生活

    食事や歯磨きが難しく、ストレスを感じることもあります。

まとめ

裏側矯正を考える際は、これらのメリットとデメリットを天秤にかけ、自分のライフスタイルや予算に合うかどうかをしっかり検討しましょう。
他の矯正法との比較も大切です。

ページ上部へ

ご相談・カウンセリング

メール相談 カウンセリング予約
03-3355-0055 火曜・水曜・金曜/11:30~20:00
土曜・日曜・祝日/10:00~19:00
(休診日:月曜・木曜)